平成21年度 問12

宅建過去問徹底攻略


A所有の甲建物につき、Bが一時使用目的ではなく賃料月額10万円で賃貸借契約を締結する場合と、Cが適当な家屋に移るまでの一時的な居住を目的として無償で使用貸借契約を締結する場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 BがAに無断で甲建物を転貸しても、Aに対する背信的行為と認めるに足らない特段の事情があるときは、Aは賃貸借契約を解除できないのに対し、CがAに無断で甲建物を転貸した場合には、Aは使用貸借を解除できる。

2 期間の定めがない場合、AはBに対して正当な事由があるときに限り、解約を申し入れることができるのに対し、返還時期の定めがない場合、AはCに対していつでも返還を請求できる。

3 Aが甲建物をDに売却した場合、甲建物の引渡しを受けて甲建物で居住しているBはDに対して賃借権を主張できるのに対し、Cは甲建物の引き渡しを受けて甲建物に居住していてもDに対して使用借権を主張することができない。

4 Bが死亡しても賃貸借契約は終了せず賃借権はBの相続人に相続されるのに対し、Cが死亡すると使用貸借契約は終了するので使用借権はCの相続人に相続されない。


 正解 2

1 ○ そのとおり。 賃貸借の解除には背信行為理論(信頼関係破壊の法理)の制約があるが、使用貸借にはない。

2 × 前段は正しい。後段、「いつでも」ではなく、契約に定めた目的に従い使用収益を終えたとき、である。

3 ○ そのとおり。 建物賃借権は引渡しをもって対抗力を備えるが、使用借権にはそのような規定はない。

4 ○ そのとおり。

【参照】使用貸借

ページのトップへ戻る