平成26年度宅建試験問題一覧表

宅建過去問徹底攻略


合格点 32点 合格率 17.5%

問1条文に規定されている
問2代理 数当て
問3時効
問4抵当権・根抵当権
問5判決文問題 債権譲渡
問6瑕疵担保責任・不法行為責任
問7賃貸借
問8不法行為責任
問9制限能力者 後見人制度
問10相続
問11借地
問12借家
問13区分所有法
問14不動産登記法
問15都計法 地域地区
問16都計法 開発許可
問17建基法 総合
問18建基法 総合
問19宅造規制法
問20土地区画整理法
問21農地法
問22その他の法令 国土法
問23国税 登録免許税
問24地方税 不動産取得税
問25地価公示法
問26免許の要否等 数当て
問27免許等
問28業務上の規制 案内所
問29営業保証金
問30業務上の規制 広告
問31自ら売主 数当て
問32媒介契約 数当て
問33自ら売主 手付金等保全措置
問34重要事項
問35重要事項
問36重要事項
問37報酬 数当て
問38自ら売主 クーリングオフ
問39保証協会
問4037条書面
問41業務上の規制 総合
問4237条書面 組合せ
問43業務上の規制 総合
問44監督処分 数当て
問45履行確保法
問46住宅金融支援機構法
問47景表法
問48統計
問49土地
問50建物

総評

権利関係

昨年と同じく難易度は高いまま。過去問だけでは対応できない項目も多く見られた。やはり合格者平均でも半分取れてないのではないかと思う難易度。新傾向の条文か否か、判決文問題の2題は今回も出題された。定期建物賃貸借が4年連続出題されている点が注目される。

法令上の制限

ほぼ例年並で、相対的に点は取りやすいジャンルになってきている。昨年に国土法がその他法令の1肢にランクダウンしたのも維持された。

税・価格

税については登録免許税、不動産取得税と順当な出題であったが内容は難化。一方、地価公示法が意表をつく連続出題となる。

宅建業法

難易度は昨年並であったが、やはり数当て・組合せ問題が6問出題され、確実な知識でないと得点に結びつかなくなっている。 またここのところ、実務色を強くしようとしているのか単に出題しやすいからなのかわからないが、35条重要事項と37条書面関連の問題の出題ウェイトが上がってきている。

5問免除

住宅金融支援機構法が難化。他はほぼ例年並。


昨年同様の傾向が続いており、宅建業法で確実に得点できる人が合格できる試験になってきている。そのうえで、権利関係の難化によって、法令上の制限がいわば合格のキャスティングボードとなってきた印象を受ける。
個人的な得意不得意にかかわらず、学習上の優先順位が、宅建業法>法令上の制限>権利関係、に固定されることになると思う。


主任者から士への名称変更があるが趨勢に変わりはないと思うので
次回、本試験に向けて心がけることは、
最優先で、宅建業法について徹底的に確実な知識にすること。特に35条・37条の項目について細かい部分まできちんと押さえる。
次に、法令上の制限については、従来レベルでよいので、多くの人ができるであろう問題について、取りこぼしをしない水準に仕上げていくこと。
権利関係については、近年の難化傾向に惑わされず、従来レベルでの学習。基本的にここでは点は稼げないので割り切って守りに入る(その分の時間は、業法や法令上の制限にまわす)。

ページのトップへ戻る