合格点 32点 合格率 17.5%
| 問1 | 条文に規定されている |
|---|---|
| 問2 | 代理 数当て |
| 問3 | 時効 |
| 問4 | 抵当権・根抵当権 |
| 問5 | 判決文問題 債権譲渡 |
| 問6 | 瑕疵担保責任・不法行為責任 |
| 問7 | 賃貸借 |
| 問8 | 不法行為責任 |
| 問9 | 制限能力者 後見人制度 |
| 問10 | 相続 |
| 問11 | 借地 |
| 問12 | 借家 |
| 問13 | 区分所有法 |
| 問14 | 不動産登記法 |
| 問15 | 都計法 地域地区 |
| 問16 | 都計法 開発許可 |
| 問17 | 建基法 総合 |
| 問18 | 建基法 総合 |
| 問19 | 宅造規制法 |
| 問20 | 土地区画整理法 |
| 問21 | 農地法 |
| 問22 | その他の法令 国土法 |
| 問23 | 国税 登録免許税 |
| 問24 | 地方税 不動産取得税 |
| 問25 | 地価公示法 |
| 問26 | 免許の要否等 数当て |
| 問27 | 免許等 |
| 問28 | 業務上の規制 案内所 |
| 問29 | 営業保証金 |
| 問30 | 業務上の規制 広告 |
| 問31 | 自ら売主 数当て |
| 問32 | 媒介契約 数当て |
| 問33 | 自ら売主 手付金等保全措置 |
| 問34 | 重要事項 |
| 問35 | 重要事項 |
| 問36 | 重要事項 |
| 問37 | 報酬 数当て |
| 問38 | 自ら売主 クーリングオフ |
| 問39 | 保証協会 |
| 問40 | 37条書面 |
| 問41 | 業務上の規制 総合 |
| 問42 | 37条書面 組合せ |
| 問43 | 業務上の規制 総合 |
| 問44 | 監督処分 数当て |
| 問45 | 履行確保法 |
| 問46 | 住宅金融支援機構法 |
| 問47 | 景表法 |
| 問48 | 統計 |
| 問49 | 土地 |
| 問50 | 建物 |
総評
権利関係
昨年と同じく難易度は高いまま。過去問だけでは対応できない項目も多く見られた。やはり合格者平均でも半分取れてないのではないかと思う難易度。新傾向の条文か否か、判決文問題の2題は今回も出題された。定期建物賃貸借が4年連続出題されている点が注目される。
法令上の制限
ほぼ例年並で、相対的に点は取りやすいジャンルになってきている。昨年に国土法がその他法令の1肢にランクダウンしたのも維持された。
税・価格
税については登録免許税、不動産取得税と順当な出題であったが内容は難化。一方、地価公示法が意表をつく連続出題となる。
宅建業法
難易度は昨年並であったが、やはり数当て・組合せ問題が6問出題され、確実な知識でないと得点に結びつかなくなっている。 またここのところ、実務色を強くしようとしているのか単に出題しやすいからなのかわからないが、35条重要事項と37条書面関連の問題の出題ウェイトが上がってきている。
5問免除
住宅金融支援機構法が難化。他はほぼ例年並。
昨年同様の傾向が続いており、宅建業法で確実に得点できる人が合格できる試験になってきている。そのうえで、権利関係の難化によって、法令上の制限がいわば合格のキャスティングボードとなってきた印象を受ける。
個人的な得意不得意にかかわらず、学習上の優先順位が、宅建業法>法令上の制限>権利関係、に固定されることになると思う。
主任者から士への名称変更があるが趨勢に変わりはないと思うので
次回、本試験に向けて心がけることは、
最優先で、宅建業法について徹底的に確実な知識にすること。特に35条・37条の項目について細かい部分まできちんと押さえる。
次に、法令上の制限については、従来レベルでよいので、多くの人ができるであろう問題について、取りこぼしをしない水準に仕上げていくこと。
権利関係については、近年の難化傾向に惑わされず、従来レベルでの学習。基本的にここでは点は稼げないので割り切って守りに入る(その分の時間は、業法や法令上の制限にまわす)。
