合格点 31点 合格率 15.4%
| 問1 | 条文に規定されている |
|---|---|
| 問2 | 虚偽表示 |
| 問3 | 賃貸借と使用貸借 |
| 問4 | 取得時効 |
| 問5 | 占有 物権的請求権 |
| 問6 | 抵当権 基本 |
| 問7 | 抵当権 譲渡・放棄、順位の譲渡・放棄 |
| 問8 | 同時履行の抗弁権 数当て |
| 問9 | 判決文問題 背信行為理論 |
| 問10 | 相続 遺言と遺留分 |
| 問11 | 借家 |
| 問12 | 借家 定期借家と普通借家 |
| 問13 | 区分所有法 |
| 問14 | 不動産登記法 |
| 問15 | 都計法 開発許可 |
| 問16 | 都計法 地域地区 |
| 問17 | 建基法 建築確認 |
| 問18 | 建基法 総合 |
| 問19 | 宅造規制法 |
| 問20 | 土地区画整理法 |
| 問21 | 国土法 |
| 問22 | 農地法 |
| 問23 | 国税 贈与税 |
| 問24 | 地方税 固定資産税 |
| 問25 | 地価公示法 |
| 問26 | 免許の要否等 数当て |
| 問27 | 免許基準 |
| 問28 | 媒介契約 数当て |
| 問29 | 重要事項説明 |
| 問30 | 媒介契約 数当て |
| 問31 | 重要事項 数当て |
| 問32 | 重要事項 |
| 問33 | 報酬 組合せ |
| 問34 | 自ら売主 総合 |
| 問35 | 業法総合 宅建士 |
| 問36 | 自ら売主 総合 数当て |
| 問37 | 業務上の規制 時期制限 |
| 問38 | 37条書面 数当て |
| 問39 | 自ら売主 総合 |
| 問40 | 自ら売主 総合 数当て |
| 問41 | 業務上の規制 総合 |
| 問42 | 保証金・保証協会 総合 |
| 問43 | 監督処分 |
| 問44 | 案内所 |
| 問45 | 履行確保法 |
| 問46 | 住宅金融支援機構法 |
| 問47 | 景表法 |
| 問48 | 統計 |
| 問49 | 土地 |
| 問50 | 建物 |
総評
権利関係
知識レベル的には昨年からさらに難化。問題は難しいのと易しいのとに二極化してきている印象。こうなってくると手が回りきらないから、割り切って取捨選択をして、頻出項目だけしっかり押さえて、あとは捨てるという戦略も出てくる。
ここ数年の権利関係の難化はバランスブレイカーで、正直言って、「試験としてどうなの?」レベル。こんなんじゃ、宅建士志望の人が民法の勉強をしなくなってしまいますよ、不動産適正取引推進機構さん。
新傾向の条文か否か、判決文問題の2題は今回も出題、定着といってよいと思う。
借地からの出題がなく、かわりに借家から2題、特に定期建物賃貸借は5年連続出題。
法令上の制限
難問は出題されず、全般に易しくなっている。しっかり勉強した人は満点取れていると思う。ここが今年の勝敗の分かれ目だろう。
国土法がはやくも1問出題に返り咲いた。(この予想は的中しました)
税・価格
税についてはほぼ例年並。地価公示法が意表をつく3年連続出題となる。(これは完全に裏をかかれました、ごめんなさい)
宅建業法
知識レベルでは昨年よりも基本的なものが多く、やや易しくなっている。しかし数当て・組合せ問題が8問出題とさらに増加し、確実な知識でないと得点にならなくなっているので、総合的な難易度は昨年とほぼ同じ程度。出題項目や形式から、実務色を強くしようとしているようである。
従来、営業保証金と保証協会・弁済業務保証金が各1問出題であったものが、総合問題として1問になった。
5問免除
例年より易しい。
